[リストへもどる]
一括表示
タイトル看板やは泣いている
記事No1991
投稿日: 2001/10/31(Wed) 04:41
投稿者itotonbo
参照先http://www.itotonbo.com
地方のことは良くわからないが、東京は悲惨なものだ。全く仕事がない。
失業率5.3パーセント、自殺者急増、親方日の丸の政治家、官僚は不感症なのだろう。弱者切り捨ての政治は許せない。小泉総裁誕生の時、私は、当欄において 最悪の選択である と投稿した。それに対する反論も拝見した。しかし現実はそのようになった。まだまだ屍を見たいのか、許してはならない。

タイトルRe: 看板やは泣いている
記事No1996
投稿日: 2001/10/31(Wed) 20:11
投稿者切抜文字 バン
参照先http://kanban-navi.com/ban/
> 地方のことは良くわからないが、東京は悲惨なものだ。

確かに、仕事、すくないです。7月頃よりだんだん減ってきて、今は6割
位かなー(当店)の感じです。
パソコンで、メールしてるってのは、仕事ないんだとおもう。当店も切文字専門の(部品屋)で、看板や、と言えるかどうかわかんないけど、
サイン関係は、とくに悪いです。

東京でやってくの、大変です。工場は狭い、車庫代は高い、(当店)そ
の割に、単価は、地方とあまり、変わらない。
私も、金融機関に、棚上げ(少しの間)をお願いしていますが、なかなか、やってくれません。根気よくお願いするしかないですね。
これって(泣きごと)ですね。よその、看板や、さんのこと、(景気)
よく、わかりませんが、、、看板ナビに、たくさんの会社が登録してる
のわ、仕事が少ないから、なんとかしたい、多くの方に知ってほしい、
だとおもいます。東京、大変ですが、がんばりましょう。  

タイトルRe: 看板やは泣いている
記事No1992
投稿日: 2001/10/31(Wed) 07:40
投稿者あいお
参照先http://www.mashikokanban.com
地方も似たり寄ったりだと思います。私は茨城県の日立市に住んでいます。
○立製作所の1社の企業の町です。今年になり、各工場からの受注した仕事は、4件ほどです。
家電の工場からは、イベント全般の仕事をもらっていたが、今年は1件。
6年前作った横断幕の取り付け・取り外しのみ。イベント自体が無くなりました。
でも、泣いてなんかいない。

ただ、この不景気を政治のせいに、この不景気を小泉内閣の誕生から発したものとは、思っていない。
官僚と同じく不感症なのかもしれないが、道ばたで、屍を見た事はない。
交通事故で亡くなる人は1万人対して、自殺者は3万人。島田伸助がTVで言っていた。
島田伸助もたまにはいいことを言う。「金が返せない時は、政治のせいに、銀行のせいにして、
返せないもんは、返せないんじゃ。と開き直って、自殺だけはしないでよ。」

何を許してはいけないのか。よくわからない。
小泉とか橋本とかに変わろうが、この景気を一変出来たとは思わないし、
橋本になったら、弱者救済の策を実施できるとは思えない。
現実とは、何か。今の日本に住んでいて、食えないことはないと思うのだが。
失業しても、皆生きているし、仕事=人生ではないという人も沢山いると思う。
老人の餓死などが報道されるが、それはコミュニティの無くなったせいであり、
不景気のせいでは無いと思う。

私個人で言えば、自分の生死に、政治や国に期待などしない。
ただ、戦争によって、国・政治によって、自分の生死を決められてしまう人たちを思うと・・・。
そう思えば、自殺者は、自ら死を選べただけでも・・・。

生きたいと思えば、生きれる日本。死にたいと思えば、死ねる日本。
こんな文章を、こんなレスを書いてしまう自分に
生きたいと思えど、生きれない人がいるのを感じられない感覚の麻痺があるのかもしれないが。

タイトルRe^2: 看板やは泣いている
記事No1993
投稿日: 2001/10/31(Wed) 08:58
投稿者sanosign
あいおさんの投稿すごいです。  私も同感です。たしかに不況ですが看板ナビのアンケートでも71%の会員の回答は前向きです。看板やだけが泣いているわけでも有りません。印刷も建設も大変です。そんな中でこの不況をチャンスにしている印刷店も有ります。たとえば24時間営業している印刷店では,アメリカのハワイにマックオペレーターを常駐させ日本の夕方来た仕事を電子メールで送り日本の朝には版下原稿が送られてスポンサーに見せ校正するそうです。○川急便では,配送センターの裏に印刷工場を作り,印刷から配送までしています。不況だからチャンスかも知れません。他人のせいにしないでガンバロウーぜ,,,,,。

タイトルRe^3: 看板やは泣いている
記事No1994
投稿日: 2001/10/31(Wed) 09:20
投稿者デキシー
同感です、政治が経済をリードしていたのは過去の話で、いまは完全に後手にまわっています。そんなものに期待していたらそれこそ共倒れです。
こんな時代でもちゃんと稼いでいる会社がある以上泣き言言っても始まりません。

僕も○川急便をいつも使わせていただいてますが、電話してオペレーターとのやりとり30秒で手配完了です、荷物が届いたかはメールで知らせてくれます、これぞIT。

タイトルRe^4: 看板やは泣いている
記事No1995
投稿日: 2001/10/31(Wed) 12:40
投稿者安芸の島々
参照先http://www6.ocn.ne.jp/~setouchi/
ちょっと昔、事業で成功された方々の話しがよくありました。大体の話しは浪花節的で「こんな苦労をしてここまでになった」と講演されるような。町の土建屋でも「よくここまで大きくなった」と自我自賛する人がいっぱいいました。今は少なくなりました。あの頃は日本の絶頂期で湧きに沸いていたように思います。
それがどうして今のようになったのか。それは大蔵省の金融政策の失敗です。それを指示した国会議員、最後は選んだ国民の責任と言う事になるのですが。
経済がしぼんでも立派にやっている方もいますが、所詮一部の人です。皆が良くなるには、看板のことだけでなく政治の事もよく見て本物の政治家を選ぶ事が大事だと思います。

タイトルRe^5: 看板やは叫んでいる
記事No1997
投稿日: 2001/10/31(Wed) 22:04
投稿者justy
参照先http://www.justy.ab.psiweb.com/
んーヘビーな後に、なんかライトな書き込みすみません。
それにしても、ただでさえ不景気だったのに(小泉人気でちょっと上向きだった?)テロや狂牛病やITバブルなんかで、間違いなく消費マインドは冷え込んでますね。でも今、東京では結構建築ラッシュなんですよ、実は。大手のゼネコンさんなんかは、忙しくて大変なんです。都内各地に外資系の高級ホテルの建設や汐留地区・六本木地区などなど各地でビックプロジェクトが続続々進行中です。でも、これでもか!っていうぐらいのデフレスパイラルに巻き込まれて、コストダウンにつぐコストダウンでたいへん。下請けでトントン、孫受けレベルではもう…。というわけで限り無く、川下にいる大人数の看板屋さんなんかは、体力勝負というか、既に持久力勝負になっています。人件費や物価が高い分きつさもなおさらでしょう。看板業界も本格的な構造改革が必要になっているんだなーと思うこの頃です。まずは、ゴーンさんの初期の手法から始まるのは、もう避けられないでしょうね。みなさんももう、その次の次の手を打ってあるのでしょうけど…。とにかく全国の看板屋さん、頑張りましょうね。明日がある〜明日がある〜明日があ〜る〜さ〜。うはっ、それにしても軽いなこりゃ。おこらないでね。