[リストへもどる]
一括表示
タイトル調和と企業利益
記事No7674
投稿日: 2003/05/16(Fri) 06:11
投稿者小原琢磨
参照先http://www.kanban-navi.com
こんちは。
小原@看板ナビ@リニューアル中です。

下の方にもありますが、看板の役割のひとつに「目立つ」という機
能があって、目立つということは周りとの調和を崩すことになり、
トレードオフせざるを得ない、と。←(普通に考えると、ですけど)

で、企業の側も町並みや景色を壊してまで自社のPRをすることは、
回りまわってイメージ的デメリットになる可能性があることはある
程度はわかってると思うんですが、このアンチノミーを皆さんはど
う成立させていますか?提案するときに。

1、お客さんの要望を優先し、景色を崩壊させてでも目立つような
  看板を作る。結果、景色は本当に汚くなった。

2、お客さんには「景色を壊すことになるよ」ということを説明
  し、必ず納得してもらう。

3、お客さんには「景色を壊すことになるよ」とは言うが、納得し
  てもらえない場合はあきらめる。

4、「調和」と「目立つ」を両立させている。(その場合はどうし
  ていますか?)

5、その他

って感じだと思うんですけど。まぁ、3が多いんでしょうかねぇ?

そして、この問題を解決する方法はあると思いますか?

タイトルRe: 調和と企業利益
記事No7675
投稿日: 2003/05/16(Fri) 08:05
投稿者あいお
参照先http://www.mashikokanban.com
> そして、この問題を解決する方法はあると思いますか?

調和・美観など考えておられるお客様など皆無です。

タイトルRe: 調和と企業利益
記事No7676
投稿日: 2003/05/16(Fri) 08:11
投稿者KE
率直に言って1が一番多いのでは?絶対数で言えば。
条例などがある地域ではいろいろ考えるでしょうが。
盛り上がってる小泉メルマガの問題のスレッドにも関連しますが、
景観云々以前に法令自体遵守してない業者&お客が多いと思います。
かなり前のここの書き込みの中で、「法令を遵守してますか?」に
一個もレスが入らなかったことからみても、「横着」が普通になってないでしょうか?
地元(田舎)で、一度行政の調査があったことがあります。
結果は
屋外広告物無届物件が、全物件の85%もあり、
4M以上の物件の工作物確認申請にいたっては、95%だったそうです。

権利を主張する前に義務を果たすべき業者の多いことも事実のようです。

タイトルRe: 調和と企業利益
記事No7680
投稿日: 2003/05/16(Fri) 09:39
投稿者デキシー
景観なんてどこの街を見ても看板以前の問題だと思いますけど(^^;

タイトルRe^2: 調和と企業利益
記事No7684
投稿日: 2003/05/16(Fri) 10:34
投稿者田辺 (ポップボックス)
小原さん こんにちは。
ふと思うと、京都の看板屋、その他の物はどの様にして
イメージ・デザインをしているのでしょね。
たまに、「車のガ●●ー」の成型板の貼りこみをします。
本当は、黄色ベースですが、京都の条例で使えません。
京都にある看板屋さんはどうしてるのですかね。
東京の駅前はメチャクチャですよ。

タイトルRe^2: 調和と企業利益
記事No7685
投稿日: 2003/05/16(Fri) 10:45
投稿者飛び入り
今よく昭和30年代をイメージした、アミーズメントパークが出来てますよね。そのイメージづくりのための重要な部分を、看板が占めていると思うんです。映画館の看板であったり、オロ○ミンCであったり、○ンカレーだったり・・・。ある意味、調和してると思うんです。
ならば、その当時の看板が、現代の看板よりすぐれていのかというと、そんなことはないでしょう。どの看板もお客様のために知恵をしぼって考えた胸をはれる大事な商品です。
私達は生活をしています。その生活の中の、看板その他、いろんなゴチャゴチャしたものも含めて環境として受け入れていると思うんですが、どうでしょうか。
看板をすべて取り去った世界も味けないものだと思いますよ。

あと、ディズニーランドの話しですが、あそこの看板や案内板が風景と解け合っているのは、ディズニーランドという商品価値やイメージを損なわないためで企業利益に合致しています。ディズニーランドが一つの商品なんですから。ここでいう看板云々の話しとは少しずれているかも。


看板関係の仕事をして24年の男より。

タイトルRe^2: 調和と企業利益
記事No7686
投稿日: 2003/05/16(Fri) 10:57
投稿者あごかぜ
参照先http://machidabisoh.com
> 景観なんてどこの街を見ても看板以前の問題だと思いますけど(^^;

うん。かなり我が意を得たりというか・・・
最近出会った1冊
「失われた景観」〜戦後日本が築いたもの〜ISBN4-569-62270-4

タイトルRe^3: 調和と企業利益
記事No7688
投稿日: 2003/05/16(Fri) 11:16
投稿者たぐち
本気で取り組む気持ちがあるのなら、行政とわれわれ業界がある程度長い時間をかけて取り組むべきだと思う。これまでの長い間、放置されていたことなので、解決にも長い時間をかけるべきだと思う。急に対策や規制を引かれては業界には当然のこと、社会にも混乱を招きかねないし、わたしたちの「方向転換」をしてゆく暇もありません。言葉はわるいですが、それこそ首くくりの足を引くような(本当にわるい言葉でごめんなさい・・・)ことになります。わたしたちはそんなに悪いことををしていたのでしょうか?

タイトルRe^4: 調和と企業利益
記事No7690
投稿日: 2003/05/16(Fri) 11:25
投稿者やぎっち
こんにちは。最近仕事はひまなのですが、ひまのときにしか出来ないことでバタバタで・・・。飛び入りさんの意見もしかりですね。やはりその場所場所でマッチングもあるでしょうし、万物プラスとマイナス極があるかと思うのですがその中でみなさんそれぞれの立場でやっているのが現実ですよね。
うーん、結果をといってもなかなか難しいですよね。

タイトルRe^3: 調和と企業利益
記事No7689
投稿日: 2003/05/16(Fri) 11:21
投稿者ぞんび
参照先http://www.tent-sign.com
こういう話って終わりが無いんですよね・・・
東京だけの話なんですが、例えば「原宿」・・・原色だらけです!
だけど若い子達は「あの色」を求めている部分もあると思うんです!
だからあの辺のプレゼンの時は逆にそういう「色」を使ったりもします。
次に原宿から歩いて5分程度の「青山」あたりまで行くと急に大人の町になってシックな色合いになっていきます。
僕はその辺の「変わり目」・・・ちょうど原宿から青山まで歩いて4分半程度のゾーンをよく観察してますが、その辺はカオスの世界です(笑)
・・
その町その町に「文化」が有り、その町にあった「商売」があるわけで、どれが「調和」っていう「一つの答え」は出ないはず・・・
レスにはならないかも知れないけど・・・設置場所の「文化」や「人」などは最低限考えた「看板作り」というのは、必然に求められてきていますよね?・・・まあ「原宿」で原色の「看板」作っても全然目立たないんですけどね(笑)・・・多すぎて・・・

タイトルRe^2: 調和と企業利益
記事No7692
投稿日: 2003/05/16(Fri) 11:32
投稿者森口@大同銘工
> 景観なんてどこの街を見ても看板以前の問題だと思いますけど(^^;

ちとズレますが、うちの本社工場が移転になりまして、古い住宅地のなかにある貸工場群の中に引っ越しました。
昭和の趣を残す町並みでして、いわゆる「下町の風情」が残る場所です。並びの建物は、みんな昭和40年代に建ったであろう物が多く、
近代的な街と比べると、レトロ調(単に古いだけですが)な雰囲気です。

親父は、「外壁のモルタルが古いので、せめて塗装しておきたい」と
工務店さんに発注しておりましたが、明るい色に塗ってしまうと、
うちの会社だけ、周りから「浮いて」しまうのです。
訪ねてくるお客様には、いい目印になると思うので、会社としては利益になりますが、街の調和という部分では、問題なのかもしれません。

        ↑でもやるんですけどね。(爆

デキシーさんの言うとおり、看板だけが街の景観を崩している訳ではありません。 これって詭弁でしょうか?

タイトルRe: 調和と企業利益
記事No7693
投稿日: 2003/05/16(Fri) 11:35
投稿者すぴろ平太
どーもです。「看板広告を撤去しましょう」の投稿では久々に返信が多く傍観していましたが、今掲示板を見るとこのレスがあり、要約すると小原氏の投稿になるような気がします。でも大分的を得た意見が出てしまっているので、あまり書くことがなくなってきました。(ちょっと油断すると話題に取り残されますね。笑)

> 下の方にもありますが、看板の役割のひとつに「目立つ」という機
> 能があって、目立つということは周りとの調和を崩すことになり、
> トレードオフせざるを得ない、と。←(普通に考えると、ですけど)

確かに役割のひとつになる事が多いでしょうけど全てが「目立つ」ことを目的・重視した看板ばかりではないです。私の場合仕事柄、極力周囲の景観と調和するサイン・渋めのデザイン(さりげないお洒落)を意識した看板を作るよう心掛けてますが(というか強引目に誘導してます。)、商売としては(業者・施主共に)1や3の選択肢を選んだ方が有益な場合が多いでしょうね。

> そして、この問題を解決する方法はあると思いますか?

条例・法律以外に解決する方法は思いつきませんが、後は個々のモラルの問題でしょうね。細かい事を考え出すとどこまでが良くてどこまでが悪い(汚い)か、どこで線を引くかという問題になり、難しいでしょう。又解決すべきかどうか自体難しい問題だと思います。(私は個人的にはこの問題を解決すべきだとは思いません。)

P.S.これ書いてる間にも同じ意見が出てしまいました。でもせっかくなので、投稿します。すいません。

タイトルRe: 調和と企業利益
記事No7696
投稿日: 2003/05/16(Fri) 14:12
投稿者小原琢磨
参照先http://www.kanban-navi.com
ん〜っと、ですね。どこだったか忘れましたけど、全国行脚してる
時に、その町に入ったとたんにガラッと「雰囲気」が変わって、感
動した覚えがあります。とにかくある方向性があって、風景と看板
が調和している、と。どこだったかなー。

あれってもちろん条例もあるんだと思いますが、話を聞くと、その
地域の看板屋さんが(というより日広連さんの支部さんだと思いま
すけど)がかなり尽力されて、協力してできた産物なんだだそうで。

どういう仕組みになっているのかは正直わかりません。が、確かに
綺麗で、整っていて、でも一つ一つの看板が主張していないという
わけでもなく。「すばらしい」と思った次第です。


話は変わって、企業って、色々な責任があると思うんですよね。
いわゆる社会的責任というものがありますよね。例えば自動車会社
の環境に配慮した様々な技術。

本来企業利益だけを追求すれば、環境に取り組む必要はないわけで
すが、“社会的責任”を負っているから、そうはいかない、と。

看板屋さんが視覚的環境物を作っていて、その批判をする人は数多
く存在する社会的情勢の中で、また、国家戦略として日本が観光国
になろうとしている中で、その社会的責任は果たすことはできるの
か?

な〜んて昔考えてました。

もちろん看板だけが悪いとは思いませんが、それ以外の要素もある
からその責任を回避するってのもおかしな話で。環境問題は企業
規模の大小を問わず取り組んでるわけですから。

自動車業界の環境への配慮はR&Dによって克服してきたわけですが、
看板業界のアンチノミーを成立させるためには、個人的には・・・

1、看板屋さんと業界全体が高い意識を持つこと
       ↓
2、広告出稿企業や世相が高い意識をもつこと
       ↓
3、「環境(周辺風景)と看板のマッチング」と、看板の機能的側
  面=「目立つ」を両立させる成功例を発見し、共通性・法則性
  を見出す。(暗黙知の形式知化)=データベース
       ↓
4、「環境配慮看板屋さん」が差別化要因になるほどの既知性を世
  間や企業が持つ。
       ↓
5、企業戦略的にも、世論的にも、看板屋さんは環境配慮をせざる
  を得なくなる雰囲気になる。

な〜んてなったらいいですね(笑)。

これが、2から始まってしまっては、業界としてはあまり好ましい
ことではないでしょう。

イタリアとかフランスとかいった国のなかで景観を大事にするよう
な都市は、現に調和したサインというのを作るらしいですから(も
ちろん住民の意識の高さもあるんでしょうけどね)。日本でできな
いってこともないでしょうし。

一業界関係者として、景色や景観を破壊する側ではなく、景色や景
観を“創る側”になりたいなぁとは思います。


長文失礼しました。

タイトルRe^2: 調和と企業利益
記事No7700
投稿日: 2003/05/16(Fri) 16:31
投稿者飛び入り
> ん〜っと、ですね。どこだったか忘れましたけど、全国行脚してる
> 時に、その町に入ったとたんにガラッと「雰囲気」が変わって、感
> 動した覚えがあります。とにかくある方向性があって、風景と看板
> が調和している、と。どこだったかなー。

場所が特定出来ない町を、引き合いに出されても説得力がありませんよ。がんばって思い出してくださいね。

> 話は変わって、企業って、色々な責任があると思うんですよね。
> いわゆる社会的責任というものがありますよね。例えば自動車会社
> の環境に配慮した様々な技術。

もちろん、どんな企業にも社会的責任はあります。
しかし、排気ガスの問題は、肺がんも含めて人類の生死にかかわる危機です。だからこそ、一刻も早く排出ガスゼロを目指しているのです。景色が悪くなるとかなんとかの問題とはあきらかに異質の問題ですよ。

> 看板屋さんが視覚的環境物を作っていて、その批判をする人は数多
> く存在する社会的情勢の中で、また、国家戦略として日本が観光国
> になろうとしている中で、その社会的責任は果たすことはできるの
> か?

素朴な質問です。視覚的環境物ってなんですか?看板屋さんは看板を作ってるんですよ。>その批判をする人は数多く存在する社会的情勢の中で・・・>いつからそんな社会情勢なんですか?小泉内閣メールマガジン第93号 2003/0508に特別寄稿● 看板広告を撤去しましょう(都市再生戦略チーム座長 伊藤滋)が載った時からですか?あと、国家戦略として日本が観光国にいつなろうとしているんですか?

> な〜んて昔考えてました。

この問題はかなりまじめな問題です。

> もちろん看板だけが悪いとは思いませんが、それ以外の要素もある
> からその責任を回避するってのもおかしな話で。環境問題は企業
> 規模の大小を問わず取り組んでるわけですから。

そう言う風に聞こえるだけにおどろかされました。責任を回避するつもりはありませんが、風景のじゃまだから看板全部どけろって言ってる人の前に、環境(周辺風景)とマッチングした看板を持って行ったところで無駄ではないでしょうか。野立て看板は廃止の方向しか残ってないのではないですか。

> 自動車業界の環境への配慮はR&Dによって克服してきたわけですが、
> 看板業界のアンチノミー(二律背反)を成立させるためには、個人的には・・・
>
> 1、看板屋さんと業界全体が高い意識を持つこと
>        ↓
> 2、広告出稿企業や世相が高い意識をもつこと
>        ↓
> 3、「環境(周辺風景)と看板のマッチング」と、看板の機能的側
>   面=「目立つ」を両立させる成功例を発見し、共通性・法則性
>   を見出す。(暗黙知の形式知化)=データベース
>        ↓
> 4、「環境配慮看板屋さん」が差別化要因になるほどの既知性を世
>   間や企業が持つ。
>        ↓
> 5、企業戦略的にも、世論的にも、看板屋さんは環境配慮をせざる
>   を得なくなる雰囲気になる。
>
> な〜んてなったらいいですね(笑)。
>
> これが、2から始まってしまっては、業界としてはあまり好ましい
> ことではないでしょう。

2から始まった方がありがたいと思いますよ。
種々雑多な条件の下で、3を成立させるのは残念ながら不可能でしょう。
そのなかでも、ベストは尽くしますけれども。あとは個人のモラルの問題が大きいかもしれませんね。

> イタリアとかフランスとかいった国のなかで景観を大事にするよう
> な都市は、現に調和したサインというのを作るらしいですから(も
> ちろん住民の意識の高さもあるんでしょうけどね)。日本でできな
> いってこともないでしょうし。

日本がけっして景観を大事にしない国民とは思いませんが、日本には看板・のぼり・のれんなどの文化的な面もあります。一概にイタリアやフランスの文化に迎合する必要もないでしょうが、確かにピンク系のステ看板や電柱に巻き付けられた不動産の広告の類いは、違法な物も多くあり見苦しいものです。

> 一業界関係者として、景色や景観を破壊する側ではなく、景色や景
> 観を“創る側”になりたいなぁとは思います。

所詮、看板です。広告なんです。景色や景観を第一に考えればそこに無いにこした事はないわけです。広告だから誰も来ない所には立てても意味無いですし、目に付く場所に目に付くように立てるんです。それが看板なんですよ。究極は。
だから私は、人が見てチョットイイ看板を今日も作っています。

長文失礼しました。

タイトルRe^3: 調和と企業利益
記事No7705
投稿日: 2003/05/16(Fri) 17:26
投稿者小原琢磨
参照先http://www.kanban-navi.com
ん〜。



> もちろん、どんな企業にも社会的責任はあります。
 <中略>
> 景色が悪くなるとかなんとかの問題とはあきらかに異質の問題です
> よ。

一例としてあげたに過ぎませんです。


> 素朴な質問です。視覚的環境物ってなんですか?

そのままですかね^^;
環境のうち、視覚的要素を含むもの、です。

> 看板屋さんは看板を作ってるんですよ。

そうですね。自動車会社も、自動車を作っていますよ。

> その批判をする人は数多く存在する社会的情勢の中で・・・
> いつからそんな社会情勢なんですか?

いつからでしょうか?結構昔から言われてるとは思いますよ。
京都や那須の条例は、かなり前から施行されていると思います。

> あと、国家戦略として日本が観光国にいつなろうとしているんです
> か?

今年の1月からですね。↓をご参照ください。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E8%A6%B3%E5%85%89%E7%AB%8B%E5%9B%BD


> 一概にイタリアやフランスの文化に迎合する必要もないでしょうが、

日欧文化比較というより、景色を壊さない看板というのがこの世に
ないわけではなく、それらの国では存在するようだ、ということで
が言いたかったんです^^; すみません文章下手で。

うまく説明できず申し訳ありませんが、景観と広告活動はうまくバラ
ンスを取って両立している、ということを言いたかったわけです。

僕も実際に見たわけではないので何とも言えないんですが、そうい
う話は何度も聞いたことがありますし、写真なんかもそんな感じで
すよね。

> 所詮、看板です。広告なんです。景色や景観を第一に考えればそこに無いにこした事はないわけです。広告だから誰も来ない所には立てても意味無いですし、目に付く場所に目に付くように立てるんです。それが看板なんですよ。究極は。


環境のことを第一義に考えれば、自動車は無くすべきですよね。
が、自動車が社会にもたらす利益と、環境破壊を食い止める技術でな
んとかバランスを取っているんだと思います。

広告活動が社会にもたらす利益と、看板によって景色を壊す行為のバ
ランスがうまく取れていないのかもしれませんね。

タイトルRe^4: 調和と企業利益
記事No7706
投稿日: 2003/05/16(Fri) 18:03
投稿者あいお
参照先http://www.mashikokanban.com
> 広告活動が社会にもたらす利益と、看板によって景色を壊す行為のバ
> ランスがうまく取れていないのかもしれませんね。

野立看板って、一社の利益でしょう。
その一社の利益と、美観を比べれば、バランス以前でしょうね。
だから、8割の方が、看板撤去を支持するんですよね。

そうなると、看板屋さん自ら、その規制を作る方向に向かわないと、
いけない時代になってきたということなのかなぁ。

タイトルRe^2: 調和と企業利益
記事No7703
投稿日: 2003/05/16(Fri) 17:09
投稿者すぴろ平太
どーも。先程はかなりはしょってレスしましたが、

> > そして、この問題を解決する方法はあると思いますか?

〜又解決すべきかどうか自体難しい問題だと思います。(私は個人的にはこの問題を解決すべきだとは思いません。)

同じ意見の人が出たので省きましたが、結局ぞんびさんのレスにあった、どれが「調和」っていう「一つの答え」は出ないはずというところだと思うんですよ。

冒頭にありました、目立つということは周りとの調和を崩すことになり、トレードオフせざるを得ない、と。←(普通に考えると、ですけど)

この考え方も見る人の主観によるところが大きいでしょうね。例えば目立つ看板が乱立する町並みを見て、ある人はけばけばしいと感じ、ある人は活気があって良いと感じる事と思います。

個人的に私は、九龍の看板が乱立したドヤ街のような街は生活感と活気が感じられ好きですし、大阪の千林商店街(特に裏通り)は看板の無法地帯と化していますが、ここはダイエー=量販店の発祥の地でもあり、目立つ看板と店の活気が思わずそこを歩きたくなるほど清々しい気分にさせてくれます。(この景観は町中にまで浸透し、結果周りの町よりも活気があると感じています。)といいつつ、私が仕事で作っている看板は渋めの物が多いですが。。。(これは仕事なので。)

私の意見は少数派なのかな?

タイトルRe^2: 調和と企業利益
記事No7704
投稿日: 2003/05/16(Fri) 17:16
投稿者すぴろ平太
どーも。先程はかなりはしょってレスしましたが、

> > そして、この問題を解決する方法はあると思いますか?

〜又解決すべきかどうか自体難しい問題だと思います。(私は個人的にはこの問題を解決すべきだとは思いません。)

同じ意見の人が出たので省きましたが、結局ぞんびさんのレスにあった、どれが「調和」っていう「一つの答え」は出ないはずというところだと思うんですよ。

冒頭にもありました、目立つということは周りとの調和を崩すことになり、トレードオフせざるを得ない、と。←(普通に考えると、ですけど)

この考え方も見る人の主観によるところが大きいでしょうね。例えば目立つ看板が乱立する町並みを見て、ある人はけばけばしいと感じ、ある人は活気があって良いと感じる事と思います。

個人的に私は、九龍の看板が乱立したドヤ街のような街は生活感と活気が感じられ好きですし、大阪の千林商店街(特に裏通り)は看板の無法地帯と化していますが、ここはダイエー=量販店の発祥の地でもあり、目立つ看板と店の活気が思わずそこを歩きたくなるほど清々しい気分にさせてくれます。(この景観は町中にまで浸透し、結果周りの町よりも活気があると感じています。)といいつつ、私が仕事で作っている看板は渋めの物が多いですが。。。(これは仕事なので。)

私の意見は少数派なのかな?

タイトルRe^2: 調和と企業利益
記事No7708
投稿日: 2003/05/16(Fri) 18:08
投稿者じろ3
参照先http://page.freett.com/ryusai/index.htm
> ん〜っと、ですね。どこだったか忘れましたけど、全国行脚してる
> 時に、その町に入ったとたんにガラッと「雰囲気」が変わって、感
> 動した覚えがあります。とにかくある方向性があって、風景と看板
> が調和している、と。どこだったかなー。
>
>

関西ではやはり京都でしょう

京都の市街地に近づくにつれ
街に違和感があります

あれって、規制があるんですよね。

マクドナルドの看板は茶色いし
ユニクロの看板も白地に赤文字ってな具合に逆になっています。

古都の風景を壊さないように
ということだったと思います。

でも、コテコテの大阪のすぐ隣

さまざまな看板が乱立する大阪から一歩入ると
別世界

なんですが逆に看板が目立つような。。。。

対策を練る(条例など)
抜け道を探す

いたちごっこですね

タイトルRe: 調和と企業利益
記事No7697
投稿日: 2003/05/16(Fri) 14:46
投稿者まっけん
参照先http://www.ps-matsumoto.com
まっけん@ペイントサインマツモトです。

調和・美観  お客様も考えていないし、僕もあまり考えてきませんでした。

景観に合うかではなく、条例に合うかというふうに考えてしまいますね。

うーん、このところのテーマ。非常に考えさせられます。

タイトルRe: 調和と企業利益
記事No7713
投稿日: 2003/05/16(Fri) 21:29
投稿者夜空のトランペット
参照先http://www10.ocn.ne.jp/~creat
> こんちは。
> 小原@看板ナビ@リニューアル中です。
>
> 下の方にもありますが、看板の役割のひとつに「目立つ」という機
> 能があって、目立つということは周りとの調和を崩すことになり、
> トレードオフせざるを得ない、と。←(普通に考えると、ですけど)
>
> で、企業の側も町並みや景色を壊してまで自社のPRをすることは、
> 回りまわってイメージ的デメリットになる可能性があることはある
> 程度はわかってると思うんですが、このアンチノミーを皆さんはど
> う成立させていますか?提案するときに。
>
> 1、お客さんの要望を優先し、景色を崩壊させてでも目立つような
>   看板を作る。結果、景色は本当に汚くなった。
>
> 2、お客さんには「景色を壊すことになるよ」ということを説明
>   し、必ず納得してもらう。
>
> 3、お客さんには「景色を壊すことになるよ」とは言うが、納得し
>   てもらえない場合はあきらめる。
>
> 4、「調和」と「目立つ」を両立させている。(その場合はどうし
>   ていますか?)
>
> 5、その他
>
> って感じだと思うんですけど。まぁ、3が多いんでしょうかねぇ?
>
> そして、この問題を解決する方法はあると思いますか?