| |
| 1、なぜ作らないのですか?(複数選択可) |
| 1、作ろうと思っている |
93 |
| 2、知識が無いから |
49 |
| 3、面倒だから |
22 |
| 4、高いから |
21 |
| 5、効果があるとは思えないから |
12 |
| 6、必要ないから |
5 |
| |
|
| 2、 自社のホームページを作成するとしたら、いくらかかると思いますか?また、
いくらまでなら予算を割くことが出来ますか? |
| 0〜3万円未満 |
37 |
| 3〜10万未満 |
105 |
| 10〜15万未満 |
48 |
| 15〜30万未満 |
12 |
| 看板ナビのコメント: |
|
|
自社で作成すればほぼゼロで出来上がります。チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
看板ナビの500円プラン、という手もありますね(笑)
|
| 3、 サイン業者にホームページは必要だと思いますか?また、その理由を教えてください。 |
| 必要だと思う |
179 |
| 理由: |
|
| 1、無いよりは有った方がいいでしょう |
98 |
| 2、これからの時代インターネットと商売は切っても切れないから |
75 |
| 3、自社を知って頂かなければ、注文もないから |
43 |
| 4、知名度アップになるから、PRに最も適したメディアだから |
31 |
| 5、サイン業界はわかりにくいから |
25 |
| 6、持っていて当たり前 |
22 |
| 7、業者間のつながりが重要だから |
22 |
| 8、信頼感 |
18 |
| 9、営業力を強化できるから |
7 |
| 10、お客様の考えている事を理解する為 |
5 |
| 11、提案ができるから |
4 |
| 12、他県で仕事をする時には、あるとないとで大きな差が出る |
2 |
| |
|
| 必要ないと思う |
35 |
| 理由: |
|
| 1、 無くても仕事は受注できる |
28 |
| 2、 まだ時期ではない |
2 |
| 3、 サイン業者と言っても沢山あるので、一概には言えないかもしれない |
2 |
| 4、 価格を表示したくない |
2 |
| |
|
| 看板ナビのコメント: |
|
|
この質問は、実際にホームページを活用されている方との意見を比較するとおもしろいですね。必要ないと思う理由のトップは「無くても受注できる」ですが、5年後もそうとは限りませんし、自社が変わらなくても環境は激変します。どのくらい変わるかは予想でしかありませんから、やはりノウハウの蓄積という意味でも、HPはもっていた方が良いと考えます。ITの場合、遅れると取り返しのつかない業種とも言えますし。詳しくは、「ITで変わる未来とサイン業者の経営」をご覧下さい。
|
| 4、 御社のホームページを作るとしたら、どんなコンテンツが必要だと思いますか?全て挙げてください。 |
| 1、施工例の掲載 |
104 |
| 2、会社案内 |
98 |
| 3、設備紹介 |
64 |
| 4、問い合わせ |
63 |
| 5、 自社技術のPR |
12 |
| 6、 価格表 |
10 |
| 7、 見積り・受注がネットでできるようコンテンツ |
7 |
| 8、 グループウェア |
7 |
| 9、 通販 |
6 |
| 10、 掲示板 |
6 |
| 11、 Q&A |
5 |
| 12、 地域の情報 |
5 |
| 13、 会社の理念 |
5 |
| 14、 看板についての知識 |
5 |
| 15、 リクルート |
4 |
| |
|
| 5、作るとしたら、自社で作成しますか?外注しますか? |
| a、自社 |
45 |
| b、外注 |
157 |
| |
|
| 6、 外注する場合、何を基準に作成業者を選びますか?(複数選択可) |
| 1、実績 95 |
95 |
| 2、作成料金 75 |
75 |
| 3、知り合いの業者54 |
54 |
| 4、ノウハウ45 |
45 |
| 5、技術23 |
23 |
| |
|
| 7、 看板ナビ経由で御社に問い合わせが入ったことがありますか? |
| a、ある |
71 |
| b、ない |
131 |
| 看板ナビのコメント |
|
|
予想通り、この質問はHPを持ってる方と差がでましたね。
もってらっしゃらない方も、持ってる方とのアンケート結果との差を見比べて見てください。なかなかおもしろいですよ。
|